使っているパソコンのスペックを確認する方法【Windows 10】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
cpufanWindows
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事では、あなたの使っているパソコン(Windows)のスペック(性能)を簡単に確認する方法を紹介します!

私自身もですが、いつも使っているパソコンのスペック(性能)を覚えている人はほとんどいません。

でも今使っているパソコンのスペックが知りたい時がたまにありますよね。

  • パソコンのトラブルでサポートを受けたいとき
  • ソフトをインストールするときの推奨スペックの確認
  • 容量の大きい画像や動画などを扱うとき

このように「CPU」「搭載メモリの容量」「HDD・SSD容量」などハード的なものや「Windowsのバージョン」「DirectXのバージョン」などのソフト的な要素の情報も確認したい場合があります。

でも、自分のパソコンでさえスペックを覚えていないのに、会社のパソコンや他人のパソコンなどに至ってはスペックを確認してみないとわかりません。

パソコンのスペックは頻繁に必要になる情報ではないので確認の方法も覚えてませんよね。

ですので、これからWindows 10の環境でパソコンのスペックを簡単に確認する方法を紹介します。

サイト内の記事「【Windows】HDDかSSDかパソコン内のドライブを調べる方法」でパソコン内のドライブがHDDかSSDかを調べる方法を紹介していますので、そちらも参考にしてください。

スポンサーリンク

パソコンのスペック(性能)の調べ方

パソコンのスペック(性能)を調べる方法は色々とあります。

この記事ではおすすめの方法を3つ紹介します。

  1. マウスの操作で簡単に調べる方法
  2. キーボードのショートカットで簡単に調べる方法
  3. Direct X診断ツールで調べる方法



マウス操作でパソコンスペックを調べる

マウスの操作だけで簡単にパソコンスペックを調べる方法を紹介します。

主な確認できる項目搭載しているCPU
メモリの搭載量
Windowsのバージョン

①画面を右クリック

モニタ画面の何もない場所で「右クリック」をします。項目の選択が表示されます。

ディスプレイ設定の選択

選択の一覧から「ディスプレイ設定」をクリックします。

②ディスプレイ設定画面

ディスプレイ設定画面が表示されたら、左の項目の中から「バージョン情報」をクリックします。

バージョン情報の選択

③バージョン情報

バージョン情報画面が表示されます。

PCスペック表示

バージョン情報の画面で「デバイスの仕様」「Windowsの仕様」などのパソコンスペック(仕様)を確認することができます。

プロセッサ・・・搭載されているCPU
実装RAM・・・搭載されているメモリ量
システムの種類・・・32ビット又は64ビット
Windowsの仕様・・・Windowsのエディション(Home、Pro)



キーボードのショートカットでパソコンスペックを調べる

キーボードのショートカットキーを使い簡単にパソコンスペックを調べる方法です。

一番簡単で素早くスペックを確認できる方法です。(フルキーボード)

主な確認できる項目搭載しているCPU

メモリの搭載量

Windowsのバージョン

キーボードからショートカットキーを入力します。

Win を押しながらPause を押します。

win+pause

簡単にパソコンスペックが表示できました。

基本情報

システム画面が表示され「コンピューターの基本的な情報の表示」内でスペックの確認ができます。

Windowsのエディション・・・Home又はPro
プロセッサ・・・搭載されているCPU
実装メモリ・・・搭載されているメモリ量
システムの種類・・・32ビット又は64ビット



Direct X診断ツールでパソコンスペックを調べる

「Direct X診断ツール」を起動させてパソコンのスペックを調べる方法です。

この方法では、より詳しくパソコンのスペックを調べることができます。

ゲームなどで「DirectX」のバージョンを確認する場合には「DirectX診断ツール」を起動させて確認しましょう。

主な確認できる項目コンピューター名
Windowsのバージョン
システムモデル
搭載しているCPU

メモリの搭載量
DirectXのバージョン

①Windowsマークを「右クリック」

画面左下の「Windowsマーク」を「右クリック」します。

一覧が表示されますので「ファイル名を指定して実行」をクリックします。

DirectX表示操作

おすすめショートカットファイル名を指定して実行」の画面はショートカットキーを使っても起動できます。

win+r

Windows」キーを押しながら「R」キーを押します。

②ファイル名を指定して実行

ファイル名を指定して実行」のフォームが開きますので「名前」の入力欄に[dxdiag]と入力します。

入力後「OK」をクリックします。

dxdiagの入力

追記:もう少し簡単な方法

「DirectX診断ツール」の起動をもう少し簡単にできる事に気づきましたので、その方法を追記しておきます。

①右下の「Windows」マークを左クリックします。
Winクリック

②そのままキーボードから[dxdiag]と入力します。
③「dxdiag」のアイコンが表示されますのでアイコンをクリックすると「DirectX診断ツール」が起動します。
dxdiag入力

「Windows」マークをクリックして「dxdiag」の入力後アイコンをクリックするだけで簡単に起動させる事ができます。
簡単ですね!!

③DirectX診断ツール

DirectX診断ツール」の画面が表示されます。

DirerctX診断ツール

DirectX診断ツールの「システム」タブ内の「システム情報」でパソコンのスペックを確認することができます。

CPU」「メモリ搭載量」「Windowsエディション」以外の「DirectXのバージョン」などの情報もこの画面で確認することができます。

コンピューター名
オペレーティングシステム
システムモデル
BIOS
プロセッサ
メモリ
DirectXバージョン
DirectX診断ツールでは「ディスプレイ」タブ内でグラフィックカードの情報なども確認することができます。



まとめ:パソコンスペックの確認はショートカットがおすすめ!

パソコンのスペック(性能)を確認する事はあまりないのかも知れませんが、トラブル対応やゲームなどのソフトの推奨環境の確認など必要になってくる場合があります。

パソコンスペックを簡単に調べることができると、その後の対応も早くなります。

確認方法は色々と紹介しましたが、ショートカットキーを使う方法が一番早くパソコンスペックを確認することできます。

スペックを確認する頻度は少ないかも知れませんが、確認方法を覚えておくと便利ですね。

おすすめショートカット

 

Win を押しながらPause を押します。

win+pause

ゲームなどで推奨環境を調べる時には「DirectX診断ツール」を起動させてスペックを確認する方法が良いでしょう。

DirectXのバージョンやグラフィックの仕様などの情報も確認することができます。

サイト内の記事「【Windows】HDDかSSDかパソコン内のドライブを調べる方法」でパソコン内のドライブがHDDかSSDかを調べる方法を紹介していますので、そちらも参考にしてください。

以上、Windows 10で使っているパソコンのスペックを確認する方法の紹介記事でした。

Windows
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
カラバリ

コメント