新学期や新入学の準備で購入した学用品に名前を付けるのが大変だったので、簡単に名前付けが出来る方法を探してみました。
新学期、新入学の準備は大変ですね
春に向かって、我が家でも入学準備が始まります。
幼稚園、小学校、中学校、高校・・・いろいろな節目で入学の準備をすると思いますがなかなか大変です。
入学のための説明会だとか、購入品とか、とにかく色々な面倒なことがありますよね。
中でも文房具や、手提げ袋、体操服・・・など新しく買って準備したものに名前を書く作業がとても大変ですね。
特に小学校のお道具箱の中身は大変です。算数セットなどは、小さいものに小さな文字でたくさん名前を書かなくちゃいけません。
マジックも細いものと太いものを使い分けたり、名前を書くときにも平仮名だったり、漢字だったりと、とにかく大変です。
テプラで名前シールを作るのも簡単でいいかもしれませんが、コストが掛かりすぎたり、サイズを合わせるのが面倒だったりするので、いろいろな用途に使うには難しいかもしれません。
そこで、チョットでも楽に名前書きをしようと、いろいろな商品を探して使っています。
学用品に名前を付ける簡単な方法
ラベルシールで名前を付ける
ラベルシールを使えばパソコンで名前を入力してプリンターで印刷するだけなので簡単に名前付けが出来ます。
パソコンの印刷用ソフトも無料でダウンロードできるのでコストが掛かりません。
ラベルシールも紙のタイプの物や、水に強い物など色々とあるので用途に合わせて使うといいですね。
キャラクターを印刷する
幼稚園の入園の時は名前だけの印刷では字が読めない子がいるので、名前と一緒に自分の好きなキャラクターを印刷しました。すると自分の持ち物だと認識しやすくなりました。
持ち物にも愛着が湧くんじゃないでしょうか?
これもラベルシールのいいところで、自分のプリンターを使って印刷するので文字の色やフォント、サイズなど自由に印刷ができるのです。
テプラですと文字色は決まった色でしか表現できなかったり自由度は低くなります。色を揃えようとするとその都度コストがかかるのももったいないですね。
使い勝手の良いラベルシールサイズ
ラベルシートもいろいろなサイズや、ラベルサイズでカットしている物もありますが、私がよく使うのがハガキサイズのノーカットのタイプです。
一般的にはA4サイズの方が大きくて使い勝手がいいと思われますが、私の場合には一度にA4サイズの全面に名前を印刷する事があまりないし、印刷データを用意するのも大変なのでハガキサイズを選んでいます。
というのも、用紙全面に必要なフォントサイズの名前を必要な数だけ並べて、色々なサイズの名前を必要な数だけ配置して、なるべく印刷面が埋まるように印刷しているからです。
A4サイズだと大きなフォントサイズの名前を印刷するには良いのですが、そのような場面があまりないですし、再印刷するときにもデータの変更が面倒なのです。
その点、ハガキサイズですと印刷面が適度な大きさなのでフォントサイズごとのデータを作ってもいいですし、再印刷するときにも無駄ができにくいので丁度いいサイズではないでしょうか。
ラベルシートはノーカットが使いやすい
ノーカットの用紙を選ぶのも同じ理由です。
各フォントサイズで複数印刷したいことと、余白をなるべく無く印刷したいので名前の印刷配置を自由にできるノーカットシートを選んでいます。
確かに、印刷後にハサミを使って自分でカットしなければいけませんが、コストは圧倒的に安いと思います。
子供と一緒にハサミを使って作業すれば、コミュニケーションも取れますね。
この方法で、持ち物のサイズに合った名前シールを作ることが出来るので、おはじきや色鉛筆など小さなものにもサイズを合わせて簡単に名前を付けることが出来ます。
小さいものは切ったり貼ったりが少し難しいですが・・・。
ラベルシールには布タイプもあります。
体操服の名前付けや、手提げ袋など布のものに名前をつけるのは布タイプのラベルシートが便利です。
布タイプのラベルシートもプリンターで印刷するのでカラーでの印刷も可能です。
印刷後にアイロンを掛けるだけで簡単に取り付けができます。
もちろん、洗濯しても剥がれることはありません。
アイロンで剥がすことが出来るので、学年が上がったときにもう一度作り直して簡単に付け替えが出きます。
印刷データを取っておけば、同じサイズで再度作り直すことも簡単にできます。
学年が変わったら、元データがあるので簡単に学年、クラスのデータ変更ができるので便利です。
おなまえスタンプで名前を付ける
おなまえスタンプは名前をスタンプするだけで簡単に名前書きが出来ます。
商品名の通りですね。
手軽な反面、平仮名しか対応していないので高学年になると使いにくくなるかもしれませんね。
紙以外にもプラスチック、布、陶器などにも名前をつけることが出来ます。
スタンプガイドにゴムシートをセットして名前を配置して使用します。兄弟がいる方は名前の部分だけ変更して使えるので便利ですね。
名前のサイズも大きいものと小さいものがあるので、サイズに合わせて使い分け出来ます。
スタンプするだけなので、簡単に名前付けができます。

出典:amazon
お名前シールセットで名前を付ける
お手軽に済ませるのが「お名前シール算数セット」です。
名前書きで一番大変な「算数セット」が簡単にシールを貼り付けるだけで完成してしまいます。
ピンセットが付いているタイプが便利で貼りやすくなります。
ネットで注文するときにギフトメッセージ欄に印刷したい名前を入力すると、完成品が送付されてきますので、後は付属のピンセットを使って貼り付けるだけです。
角を丸くして剥がれにくくする
ラベルシートを作成してハサミで切り離したときなどは、シールの角を丸くすると剥がれにくくなります。
テプラにもこの機能がついているものがありますね。
私はシール以外にも、ラミネートや写真などもコーナーカッターで角を丸くしています。
角が当たると痛いのが嫌なのと、角から剥がれてくるのを防止するためです。
小さい子供の持ち物に、角を丸くしてあげるのもいいですね。
使い出すと、ついつい角を丸くしたくなります。
子供に持たせると夢中になって、色々な物の角が丸くなってしまいます・・・。
角の丸の大きさを選べるタイプが使いやすいですね。
まとめ
入学準備は色々と大変です。
新しく購入して準備するものも多いはず。その一つ一つに名前を書くだけでも疲れてしまうので便利な方法を試してみてはいかがでしょうか。
早い時期から準備すれば、名前を書くものがたくさんあっても大丈夫でしょう。
ラベルシートを使う方法ではパソコンとプリンターを使うことで自由に文字のサイズやフォント、色が変更できるのが良いところです。文字だけでなく背景の色も変えれます。
持ち物によって色を変えたり出来ると便利ですよね。
もちろん印刷なので、キャラクターを追加して一緒に印刷もできますし、名前を枠で囲う事もできます。自由なレイアウトが出来るので色々な物に対応できます。
用紙を変えれば水に濡れても良いものもありますし、ワッペンのように布地にアイロンで取り付けることも出来ます。
テプラだけではなくラベルシートでオリジナルの名前シートを自作してみてはいかがでしょうか。
手間を省くのならお名前シートが簡単にできます。
お名前シートで足りない所を、手書きや、テプラで補っても早く出来るかもしれませんね。
以上、新入学準備の学用品に名前付けが簡単に出来る方法の紹介記事でした。
コメント