パソコンでネット検索などした後にはウェブの検索閲覧履歴(最近閉じたタブ)がパソコンに残りますので、簡単な操作で履歴を削除する方法を紹介します。(Google Chrome)
個人専用のパソコンならあまり気にしませんが、社内にある共有のパソコンだと検索履歴を残すことは良くありません。
自分が使った後のパソコンは他人が検索閲覧履歴を調べようとすれば最近使ったサイトが簡単にわかっちゃうからなんですよね。
仕事で使用しているパソコンの検索履歴はそんなに怪しいサイトは閲覧していなくても、どんな内容のサイトの検索をしているのかが他人にわかるのは恥ずかしいですよね。
共有のパソコンでブラウザの使用後は閲覧履歴(最近閉じたタブ)を消すようにしておきましょう。
最近使ったサイトの履歴を消したいタイミングで消去する
Google Chromeの拡張機能には、Chromeを閉じる時に同時に履歴を消去するという拡張機能もありますが、これだと毎回閉じるたびに履歴が消去されてしまいます。
それで良い方もいると思うのですが、私の場合は、消したい時にだけ簡単な操作で消去したいのです。
完全に離席する場合は、Chromeを閉じるごとに検索履歴が消去される方が便利なのですが、私の場合は何度もChrome を開いたり閉じたりすることが多いので、「さっき開いたサイトはどこだった??」ってなる事もしばしばあるんです。
閲覧履歴を少しの間だけ残したい時もあるんですよね。
かと言って、今回だけしか使わないかもしれないサイトをブックマークするのも面倒です。
共有パソコンや、他人のパソコンじゃそもそも出来ませんし・・・
そこで私の辿り着いた解決方法が、「ショートカットキーの後にEnter押すだけ」って方法です。
ではその方法を紹介しましょう。
検索閲覧履歴(最近閉じたタブ)を削除する方法
閲覧履歴の確認方法
閲覧履歴の削除をする前に、閲覧履歴が残っているか確認してみます。
キーボードショートカットを使うと簡単に閲覧履歴の一覧を見ることができます。
Windows:Ctrl + h Mac:⌘ + y
閲覧履歴が確認できましたので、この検索履歴を削除しましょう!!
履歴(最近閉じたタブ)を削除する
とても簡単な操作で履歴を削除することが出来ます。
Chromeのどのサイトの表示でもいいのでサイトの表示中にキーボードショートカットを使います。
Windows:Shift + Ctrl + Delete
Mac:Shift + ⌘ + Delete
ショートカットキーを実行すると「閲覧履歴データを消去する」がウインドウ表示されます。
[基本][詳細設定]のタブを選択し必要な項目をチェックします。(一度選択すると次回より詳細設定が選択された状態で表示されます)
閲覧履歴、ダウンロード履歴、キャッシュされた画像とファイル・・・削除したい項目をチェックボックスで選択します。
期間も選択できます。(期間は全選択で良い気がしますが…)
閲覧履歴(青四角)の検索が始まり、◯◯件のアイテム(画像は545件)が表示されます。
「データを消去」(赤四角)をクリックします。
閲覧履歴(最近閉じたタブ)の削除が完了です。
閲覧履歴を削除後の確認
閲覧履歴が削除されていることを確認してみましょう。
キーボードショートカットを使うと簡単に閲覧履歴の一覧を見ることができます。
Windows:Ctrl + h Mac:⌘ + y
バッチリ消えていますね。
まとめ:閲覧履歴は簡単な操作で消すことができます
最初の一回目に削除する項目を決めておけば、次回からその項目が選択されているので二回目からはキーボードショートカットのみを実行すれば閲覧履歴を消すことができます。
Windows:Shift + Ctrl + Delete
Mac:Shift + ⌘ + Delete
閲覧履歴のアイテム検索後に
Enter
たったこれだけ!!
検索閲覧履歴(最近閉じたタブ)の削除が完了します!
この方法だと便利だと思いませんか?
拡張機能とか入れなくても、または拡張機能が入れられないChromeを使っているパソコンでも、同じ操作で履歴の消去が簡単にできます。
例えば、共有パソコンや、他人のパソコンを借りた時、使用後にこの操作で簡単に履歴の消去ができますよね。
他にもいい方法があるかもしれませんが、私にはこれがベストでした・・・
少しでも参考になればと思います。
ショートカット使っただけですけどね・・・
以上、【Google Chrome】ウェブサイトの履歴(最近閉じたタブ)を簡単に削除する方法の紹介記事でした。
>>新しいタブ画面で履歴表示を非表示にする拡張機能
>>IEでしか正常に閲覧できないサイトをGoogle Chromeで表示する拡張機能
>>ブックマーク登録したサイトを一括で表示するおすすめの拡張機能
>>サイトの部分印刷、PDF保存ができる おすすめの拡張機能
コメント