以前から調子の悪かったマウス(Logicool G300)を、新しいマウスに買い換えたので購入の記録です。
故障したときの記事は「Logicool G300 お気に入りのマウスが故障しました」です。
Logicool G300s OPTICAL GAMING MOUSE
マウスを新しく買い替えたって言っても、ほぼ同じです
見た目で言うと、背面の色が「赤」から「青」に変わったくらいでしょうか
個人的には以前の赤が好きですが・・・
使い勝手もほとんど一緒です
G300s 外箱背面
仕様(裏面の説明)
・3つのプロファイルを保存できるオンボードメモリ
・左右対称でコンパクトな設計
カスタマイズ可能なイルミネーション
簡単に切替可能な解像度(250~2500dpi)
1/1000秒の高速レポートレート
最大1000万回クリックのボタン耐久性
低摩擦フィート
ボタンが沢山あって、各ボタンにプログラムできますよ
オンボードメモリなのでマウスを他のPCで使っても設定はそのまま行けますよ
光るし、解像度の変更も簡単ですよ
沢山クリックしても大丈夫!!
そのような事が書いてあります
最大1000万回クリックのボタン耐久性は、以前のマウスがこの耐久性が問題で買い替えたので気になるところではあります
でもそれ以上に、使いやすかったので今回も同じ機種を購入しました
ちなみに、ゲーミングマウス購入しましたがゲームしないので、そちらの評価は出来ません・・・
G300s 箱の中身
保証書のようなものが3枚と、謎の青い段ボール紙が入ってました
最初は青いマウスパッドが入ってるのかな?と期待させておいての、ただの青いGの穴の空いた段ボール紙でした 残念…
マウス本体(G300s)
以前のG300と全く同じ形状です。色がチョット違います。
裏面も同じ形状ですが、色が青くなっています
G300 G300s 並べて比較
並べてみると、使ってたG300はかなりの使用感がありますね
外観の見た目は色と、ロゴマークが変更になってますね
大きさや、形状は一緒です
色黒になってます
マウス裏面
裏面の形状も全く同じです
色が赤から青に変更になってます
まとめ
結局、以前から使いやすかったマウスの後継機種を購入しました
手に持った感触は変わりませんが、クリックしたときのスイッチの感じが「コツコツッ」って感じから「カチカチッ」みたいに変わったような気がします
単純にスイッチがヘタってるのかもしれませんが、対策がされていると信じています
個人的にこのマウスの好きなところは、持った感じですね。私の手の大きさにちょうどいい感じなんです
それと、マウスケーブルが細く長い事です
デスクトップの場合はケーブルが長い方が使い勝手が良いですね。ケーブルも固くなくて細いタイプなので、あまり気になりません
ちなみに、ノートパソコンではマウスを使ってません
使うとすれば、もしかするとケーブルが長すぎるかもしれないですね
マウスボタンのプログラム設定も色々と出来ますが、機会があれば紹介したいと思います
価格と性能を見ると、コストパフォーマンスのとても良いマウスじゃないでしょうか。
以上、Logicool G300s ゲーミングマウス購入の紹介記事でした。
コメント