アナログスティックの誤動作(動作不良)の修理と部品交換/PS Vita 2000

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ps vita 2000 ライフスタイル
スポンサーリンク
スポンサーリンク

PS Vita PCH2000のアナログスティックの動きに不具合が出てきたので、本体を分解してアナログスティックの部品交換修理をしました。

症状は、アナログスティックに触ってないのにカーソルが勝手に動く、動かなくなる、など誤動作を起こして本来の操作ができなくなりました。ゲーム機としては致命的な故障です。

特に左スティックの動きが悪いので操作をするたびにストレスが溜まっちゃいます。

この記事では、「簡単にできるアナログスティックの掃除」と「PS Vitaの分解方法とアナログスティックの部品交換」をする手順を紹介します。

お金のかからない簡単なアナログスティックの掃除をして、改善されなかったらアナログスティックの部品交換を行うといいでしょう。

スポンサーリンク

PS Vita アナログスティックの掃除

アナログスティックの埃を掃除する

アナログスティックの誤動作の原因は色々あると思うのですが、アナログスティックに埃がたまって誤動作する事が多いようです。

アナログスティックの掃除方法はとても簡単で、「アナログスティックの隙間の溝にストローを差し込んで息を吹きかけて埃を飛ばす」という方法です。

ストロー

息を吹きかけるだけなのですが、湿気などが気になる場合は市販の「エアーダスター」などを使って埃を除去しましょう。

簡単な方法でコストもかかりません。
大掛かりな修理をする前に、ストローをアナログスティックの隙間に挿して掃除してみると良いですね。これで直れば儲けものです。

私の場合は、埃の除去作業ではアナログスティックの誤動作の症状が良くならなかったので部品交換での修理を行いました。

今回は、メーカーに修理に出すとかなりの金額になりそうだったので、ネットで簡単に手に入る互換部品を調達し部品交換修理をしました。
もちろん、本体の分解と部品交換をしますので自己責任での修理です。

PlayStation Vita サポート:
http://jp.playstation.com/support/psvita/

PS Vita PCH2000のアナログスティックを修理する

PS Vita アナログスティック 交換用部品(互換部品)

交換部品の調達は、左右のアナログスティックの調子が悪かったのでネットで2個購入しました。
左右の違いは無く共通の部品が使えます。

最近ではアナログスティックの表面が純正に近い部品も販売されています。

PS Vita ネジ 部品

PS Vitaを分解する時にネジを無くしたり、交換したい場合はネジ部品も購入できます。

※ネットの情報では、アナログスティックの取り付けネジが1本で取り付けてある場合に、1本追加してネジ2本で取り付けると改善されたという情報もあります。

購入したアナログスティック部品の開封

ネットで購入した部品を確認してみましょう。

交換部品
・精密ドライバー 3本
・分解ツール 4種類
・吸盤
・アナログスティック

部品購入の時に便利かな?と思って、分解ツールが付属している部品セットを選んで買いましたが、付属品はほとんど使いませんでした。
自分で持ってたプラスドライバーとピンセットがあれば、PS Vitaの分解から部品交換まで問題なく出来ました。

ここからの作業は、分解、部品交換の作業を行いますのでメーカー保証は受けられなくなりますし、PS Vitaを故障させる恐れのある作業を行います。
当方では責任を負いかねますので自己責任で行ってください。
スポンサーリンク

PS Vita 本体の分解方法とアナログスティックの交換

本体カバーの分解方法

裏面側よりカバーを取り外す

裏面カバー

本体の裏面と側面にあるプラスのネジ7本を外します。

下側側面2本

下側側面

上側側面1本(カバー内)

上側側面

カバーの分割

カバー分割

ネジを外したら、裏面のカバーを分割して外します。

赤矢印の辺りを押し広げるように、本体上側面から分割します。

カバー分解

こんな感じでカバーが本体の上側から開きます。

カバー接続配線

裏カバーと本体は配線で接続していますので、引っ張らないように気をつけてください。

次は、この配線コネクタを外します。

配線コネクタの外し方

配線の外し方

コネクタに茶色の爪があるので、小さいマイナスドライバーなどで爪を起こします。

配線を外す

茶色い配線(フレキ)をピンセットなどで引き抜くと外れます。

スポンサーリンク

PS Vita バッテリーの取外し(バッテリー交換)

バッテリー

バッテリー配線のコネクタは上から差し込んであるだけなので、配線を持って持ち上げるとコネクタが外れます。

ピンセットだと力が入らないかもしれません。

※ここまでの作業方法で本体バッテリーの交換をすることが出来ます。
ネットでは互換バッテリーが販売されていますので「少しバッテリーが減るのが早くなったな?」と思ったらバッテリーの交換をおすすめします。

基板の取り外し

左右の基板を取り外します。

左右の基板

左右の基板のネジを4箇所外します。

基板の配線を外す

基板配線

左右の基板を外すので片側3箇所、計6箇所の配線を外します。

基盤の配線

写真の様にコネクタの爪を小さいマイナスドライバーで起こします。

配線を外す

各配線をピンセットで引き抜きます。

左右の基板を取り外します。

アナログスティックの部品交換

アナログスティック

基板を外すと左右のアナログスティックが見えてきます。

アナログスティックは左右1本づつ、ネジで取り付けてありますので固定ネジを外します(2本で固定されている場合もあるそうです)

購入したアナログスティックの部品と交換して、外したネジで元通りにアナログスティックを固定します。
(アナログスティックは左右同じ形状の部品ですので、どちらをつけてもOKです)

スポンサーリンク

PS Vita 分解後の組み立てのポイント

部品交換後に元通りに組み立てます。分解した逆の手順で組み立てていきます。

配線をコネクタに差し込む時は、ピンセットを使う事をオススメします。

配線をコネクタに差し込んでから、配線を外す時に起こした爪を元の状態に倒し、配線を固定します。

バッテリーのコネクタには爪がないので、コネクタを上から押し込むように挿せば固定が出来ます。

PSVita本体の裏カバーを本体下側から取り付けて、外した元のネジ7本で固定すれば完成です。

ps vita 2000

PS Vitaの本体色が白なのにアナログスティックが黒くなっちゃいました。

部品交換後のアナログスティックの操作は問題なく良好です。今までと同じ感覚で操作できますね。

スポンサーリンク

まとめ:PSVitaのアナログスティックは簡単に交換修理できました

PS Vitaのアナログスティックが誤動作して調子が悪くなったので調べていたら、埃を取って掃除をするなど色々な方法があったので試してみましたが、動作は良くなりませんでした。

修理に出すことも考えましたが、メーカーの修理は高額なんです。

ネットで部品を探しているとアナログスティックの交換部品が販売されていることを知りました。

販売されていたアナログスティックは互換部品でしたが、価格が安かったのですぐに注文しました。
分解ツールの付いた部品が良いかなと思って購入しましたけど、使わなかったですね。アナログスティックの部品だけ使いました。PSVitaの裏カバーもツールを使わなくても、コツさえ掴めば簡単に手で分解できました。

付属のドライバーはちょっとサイズが小さ過ぎて、回らないネジが何カ所かありました。結局、自分のいつも使っている+ドライバーを使い作業しました。

アナログスティックの交換後の動作は良好なので全く問題はありません。

問題はアナログスティック自体の色が白から黒に変わった事ぐらいでしょうか。

メーカー純正部品を低価格で出してくれれば良いんですけどね

無理でしょうね。

どうしても色が気になったら、こんなに可愛い商品もあるので取り付けても良いかも・・・

今回の作業はくれぐれも自己責任でお願いします。

以上、PS Vita 2000のアナログスティックの誤動作(動作不良)の修理と部品交換方法の紹介記事でした。

PS Vita 修理用交換部品の紹介

コメント

  1. ナナシノゴンベエ より:

    良い記事でした
    左スティックが常に下に入力される状態で
    アクション系はカメラが足元しか見れなくて非常に困ってました
    読みやすく解りやすくて凄く助かりました
    ありがとうございました!!

  2. 匿名 より:

    修理の参考になりました。
    おかげで治りました。