ノートパソコン(日本語キーボード)を購入したので、日本語入力で私がいつも設定している「日本語と英語の入力モード」の切替キーを変更する方法を紹介します。
通常、文字を入力する場合は左上にある 全角/半角 キーで、日本語と英語の入力モードを切り替えます。
この切替方法だとキーを押すごとに「日本語」「英語」と交互に切り変わります。
通常の方法なので便利なはずです。
今回私が紹介する設定は具体的に言うと、スペースキー隣の 変換 キーで日本語入力、無変換 キーで英語入力できるようにする設定変更です。
使い慣れてくると、とても便利になります。
今回の日本語キーボードの場合はとても簡単で、設定を変更するだけで変更できます。
IME日本語入力でも同じような設定ができますが、今回は私がいつも使っている「Google日本語入力」で設定方法を紹介します。
日本語切り替えキーを変更する理由
通常は日本語・英語の入力切替だと左上の[半角/全角]キーで切り替えますが、この場合[半角/全角]キーを押すたびに英語と日本語が交互に切り替わります。
なんで?
いいじゃん。
と思われるかもしれませんが、私にとってはこれが不便なのです。
タイプ中になら、今は「日本語」とか「英語」とか切り替えれるかもしれませんが、少し間を空けてタイピングすると忘れっちゃって今はどっちだったかわからない。
ローマ字で入力始めちゃった、なんてことがしばしばありました。
でも今回の設定にすると、まずは[変換]または[無変]キーを一度押してから、入力を始めれば間違うことがなくなります。
何度キーを押しても日本語と英語が切り替わることがありませんので[無変換]をいくら押しても英語ですし、[変換]をいくら押しても日本語のままになります。
今、どっちになってるか不安な場合は、日本語を入力したいなら[変換]キー、英語で入力したいなら[無変換]キーをまず押しましょう、それから入力すれば間違いがないよってことです。
では、設定してみましょう。
設定方法(Google日本語入力)
画面右下の[A]や[あ]の文字を右クリックします。
選択一覧が出てきますので[プロパティ]をクリックします。
プロパティ画面が表示されます。
[一般]タブ内の[キー設定の選択]で[編集]をクリックします。
[入力キー]を押して項目を名前順にソートします。
変換キー設定
入力キーの項目の中の「Henkan」を探して、コマンドの項目を「IMEを有効化」に変更します。
項目中の「Henkan」は全て、コマンドの項目を「IMEを有効化」に変更します。
無変換キー設定
入力キーの項目の中の「Muhenkan」を探して、コマンドの項目を「IMEを無効化」に変更します。
項目中の「Muhenkan」は全て、コマンドの項目を「IMEを無効化」に変更します。
[OK]を押して設定終了です。
設定の確認
タスクバーの右側の文字が、[変換]を押して「あ」になること、[無変換]を押して「A」になることを確認します。
出来ない時は、設定の間違いなのでもう一度設定を見直しましょう。
[初期値に戻す]を押して最初から設定するのもいいかもしれません。
まとめ:設定変更だけで簡単に入力できるようになります
私はこの設定で文字変換の間違いがなくなり、ホームポジションも崩れにくくなりました。
タイピング速度は早い方ではないので、とにかく変換間違いをなくすことと、ホームポジションから離れないことを意識してタイピングしています。
日本語は右親指で、英語は左親指で入力切替ができるのがとても便利です。
英語キーボードの設定も同じように左右の[Alt]キーで設定しているので、同じような使い方が出来ています。
英語キーボードの設定は「英語キーボードの日本語入力切替えキー変更ソフト」の記事で紹介しています。
キーボードが違っていても使い方を合わせられるのもいいですね。
困った点は、他の人のパソコンを使う時にこの設定に慣れているので間違っちゃうことです。
つい「変換」や「無変換」を押してしまうので、知らない人が見ると
「タイピング下手くそ^^;」
なんて思われることくらいですかね。
設定変更をすると日本語入力切り替えが便利になります。簡単な設定なので試してみましょう。
以上、英語・日本語入力の切り替えキーを変更するオススメの設定(Google日本語入力編)の紹介記事でした。
コメント