日本語入力システム(IME)をWindows 10標準の「Microsoft IME」 から「Google 日本語入力」へ変更したのでインストール方法を紹介します。(2018/3)
お使いのPCの環境によって、画面の表示が違う場合があります。
Google 日本語入力とは
Gogle日本語入力はGoogle社が開発している日本語入力システムです。
トップページには「Google日本語入力は、変換の煩わしさを感じさせない思いどおりの日本語入力を提供します。」と書かれています。
今回は、Windows版のインストールを紹介しますが、Windows以外にもMac、Androidでもインストールできます。
Google 日本語入力の主な特徴
補完機能
よく使うフレーズは、最初の数文字を打てば自動で補完されるようになります。
少しの入力で、いつものフレーズを選択できるので入力作業もはかどります。
常にアップデート
Webで使われている膨大な用語から辞書が作られています。よって、常に最新の用語で定期的に辞書は自動更新されます。
特に新しい言葉ので変換出来るのは便利です。著名人の名前などフルネームが思い出せないときはとても役に立ってます。
Google日本語入力のインストール
まず、下のURLへアクセスします。
トップ画面が表示されます。
画面中央の「WINDOWS版をダウンロード」をクリックします。
Google利用契約画面が表示されます。
内容を確認して(ちょっと見て)「同意してインストール」をクリックします。

しばらくすると、ダウンロードが完了します。
ダウンロードされたファイル「GoogleJapaneseInputSetup.exe」をクリックします。
「このアプリがデバイスに変更することを許可しますか?」の画面が出ます。
「はい」をクリックします。
ダウンロードとインストールが始まります。
インストールが完了すると、初期設定の画面が表示されます。
特に問題なければ、そのままの設定で大丈夫です。
「OK」をクリックします。
右下に青色の丸いアイコンが表示されると、インストールが完了しています。
IMEの切り替え
「Microsoft IME」と「Google 日本語入力」の切り替え方法は、先程の右下の「アイコン(青丸)」をクリックして選択します。
または、Windowsキー + スペースキーを押すことで交互に変更できます。
まとめ
日本語変換のIMEはあまり気にしない方も多いとは思いますが、変更してみると使い勝手が良いことに気づくと思います。
有料のものでは「ATOK」などが有名ですが、Google日本語入力は無料です。使ってみると細かな設定なども出来るので十分使い勝手の良いIMEだと思います。
インストール後は、少し快適なPC環境になったでしょうか。
おわり。
コメント